こんにちは、YSSです。
連日ものすごく気温が上昇しています。体調管理には十分気を付けてくださいね。
熱中症になりやすいのは、乳幼児、高齢者、10代の学生、そして働き盛りのお父さん世代だそうです。
乳幼児や高齢者の方は、体温調節機能が原因で暑さを感じにくいんだそうです。
だからこまめに水分補給や休息が必要なんですね。
また、高齢者はエアコンが苦手の方も多いと聞きます。
エアコンが出始めた時代(機能もシンプルだった頃)を知っているからこそ、
急激に冷えて体調を崩したり、関節が痛くなったりした経験も多いのかもしれませんね。
電気代もかなり高かったですからエアコンを極力控えての生活に慣れているのかも
しれません。エアコンを始め今の電化製品は省エネですし機能も多岐にわたっていますので、
ご自身にあった機器を選択できると思います。
文明の利器を上手に使って快適な生活を送っていただきたいと思います。
さて、こう暑くなってきますとエアコンのトラブルも多くなってきます。
先日、あるお客様からエアコンの羽根の部分から水がポタポタと出てくるのですが故障したのでしょうか?と
相談を受けました。早速、状況を確認するために調査にお伺いしました。
リビングのエアコンからポタポタと水が垂れています。
昨年まではこのような状態にはなかったそうです。
排水を確認し、本体の勾配を確認しても故障個所が見当たりません。
結露でもないようです。
室内側から直接水を流してみたところ、溢れてきました。
お客様に了承を得てから取り外すと、排水ホースの入口に近い部分に
カナブンが挟まっていました。カナブンが水の通り道をふさいでしまったのです。
取り除いてから水を再度流すと勢いよく排水されていったので
原因はカナブンということで落ち着きました。
お客様は買い替えなくてはいけないかと思っていたとのこと。
喜んでいらっしゃいました。
実際、虫などが原因な場合も少なくないです。
昆虫も暑くて水分欲しさにホースの中に入ってしまって出られなくなったのでしょうか。
エアコンに限らず、何かお困りの場合はお気軽にお問い合わせください。