こんにちは、YSSです。
先日お伺いした女性のお客様と電気の話をしました。
電気って、難しいですよね。それに何だか怖い。下手にいじると爆発したり、
感電したり、煙出たりしますよね?
そうですよね、電気に詳しくない女性の方は多いです。
一般家庭に付いているコンセントは、100Vです。
一部専用コンセントで200Vがきている箇所もあるかもしれません。
(例えばエアコン、IHクッキングヒーターなど)
100V、200Vというのは電圧(ボルト)です。
200Vは100Vの2倍電流を流せます。
だから100V用の電化製品を200V用のコンセントに差したら2倍の
電流が流れるので、その電化製品は一瞬で壊れてしまいます。
間違わないように気を付けましょう。
電化製品を見ると、2Aとか、10Aとか書いてありますよね。
Aは電気の流れる量でアンペアという単位です。
例えば、100V・2Aの電化製品を使用した場合の消費電力は
100V×2A=200Wということになります。
電力会社から毎月請求される電気代は、この消費電力量(W:ワット)で
決まります。だから、省エネタイプの電化製品を選ぶと電気代の節約になるんですね。
エアコンなどは大きいタイプのものは200V用になりますが、
1000W(1kw)で考えてみると、100V用のエアコンは10A必要になります。
200V用のエアコンは5A必要になります。
なので同じ消費電力のエアコンでも、200V用の方が少ない電流で済みます。
家庭に4台これと同じエアコンがついてると想定すると、100V用エアコンの場合は契約A(アンペア)を
最低40A以上、200V用エアコンの場合は最低20A以上にしないと
ブレーカーが落ちることになります。(電化製品はエアコンだけではないので)
契約アンペアは基本料金が変わってくるので、大きくなればなるほど電気は高くなります。
最近は、省エネタイプの電化製品が多くなっています。
まずはACよりDCタイプを選ぶということを覚えておきましょう。
AC(交流)、DC(直流)という意味ですが、このお話はまたの機会にしたいと思います。