明日から三連休

こんにちは

明日から三連休に入りますね。

何か旅行などの計画を立てている方も多いのではないでしょうか?

しかし全国的にあいにくの天気予報です。

外でのレジャーは十分お気を付けください。

 

YSSは、カレンダー通りに三連休となります。

ご連絡は休み明けの11月4日以降、お願いいたします。

 

もう今週末から11月なんですね・・・。

何だか早いなぁと思うのは年を取ったからなのでしょうか。

私どものスタッフや関係者も年齢層が高くなりつつあります。

若い頃はがむしゃらに体力だけで勝負していたようなものですが、

今は無理をしないように、次の日の仕事を考えるように、色々と気にするようになりました。

体が資本とはよく言ったもので、これも年を重ねて分かることです。

もう少し若い方にも職人の世界に飛び込んでほしいと

現場のスタッフはよく話しています。

どこでも人手不足なのですね。

私たちの若い頃は、頭がないなら体を使えばいい!と

みんな働けば働いた分の対価が魅力で職人の世界に踏み入れたものでした。

今は物が豊富にある時代で、自分のお金を貯めてまで何かを購入しようとは

思わないようです。

仕事も自ら3K(キツイ・汚い・危険)の仕事に就く必要もないでしょうから。

人間の手で行わなければならない作業はどんどん人手不足になりますね。

 

建築関係の職人でなくても、技術職の場合はある意味日本の財産ですよね。

手先の器用な日本人ならではの細やかな作業は経験と実績が大切です。

そういう後世に伝えられる技術は、教えていく側も高齢になっていくので

なんとかしなければ・・・と思う私です。

 

 

 

 

 

2014年10月31日 | カテゴリー : 日記 | 投稿者 : mine

電話機が壊れた。

会社の電話機が調子悪く、ついに交換を決意。

電話ってあまり故障しないと思っていた私。

こちらから電話をかけることはできるけれど、

相手からの電話を受信することが出来なかったようです。

見た目にも変わりないし、雑音が入るなぁ・・・程度だったんです。

中々繋がらない状況になっていたようで、大変ご迷惑をおかけいたしました。

 

さて、以前の電話機から新品の電話機に代わったというのに、

雑音が入って全く受信できない。

これでは前の状態だぁ・・・。

 

電話会社に問い合わせてみました。

契約ではナンバーディスプレイをつけているのですが、

電話機はナンバーディスプレイ対応機種ではなかったようです。

このため、不具合が生じてしまった・・・ということのようでした。

わからないものですよね。

電話回線や設定は全くわからないので、こういう時は

サービスセンターがあると助かります。

 

お客様の立場にたって、問題を解決することを電話の向こうで

真摯に対応していただきました。

私もこういう対応をしていかねばと思いました。

 

今の世の中は便利です。

色々な機器が身の回りに溢れていて、それが当たり前の生活です。

でも、ちょっとした困りごとはいつの時代も変わらずありますよね。

そうしたときにお気軽にお電話いただけるような会社を目指して

頑張ります。

 

 

コンセントから煙?

こんにちは

今日はあいにくの空模様です。

現場スタッフは雨の中、安全第一で作業です。

 

 

さて、こちらのタイトルですが・・・

ドキッとしますよね。

近隣の方から急ぎの電話がありスタッフが駆けつけると、

コンセントが焦げていました。

お客様は異常な事態と判断し、ブレーカーを下げてスタッフの到着を待っていました。

スタッフがコンセントを取外し中を確認すると、経年劣化により、

電線が切れかかっていました。

壁の中で電線が動いて擦れたりが繰り返されたのでしょう。

お客様は突然の煙にびっくり・・・

付近が黒焦げになり、慌ててブレーカーを下げたとのことでした。

このお客様のように、適切な判断で大事に至らず済むことは喜ばしいことですね。

 

何が起きているか分からないときは、まずブレーカーを下げて電気を遮断することです。

コンセントから煙が出てくるなんて、想像もしないことでしょうから

本当に素晴らしい判断ですね。

 

スタッフが新しい電線と入れ替え焦げてしまったコンセントを新品にし作業終了です。

古い建物の場合、コンセントそのものが少ないということで

一つの場所に付加がかかりすぎることもあります。

電力をたくさん使う機器の場合は注意が必要ですね。

 

 

 

 

2014年10月21日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

電気の大切さ

こんにちは、今日はとても清々しいお天気ですね。

昨日は雨・風ともにすごくて公立小学校は休校になりました。

朝のニュースを見てもその被害などが映像に映されていましたね。

YSSの作業スタッフも、天候の悪さと安全面を考慮して昨日はお休みにしました。

停電が起きた地域もありましたが、大丈夫だったでしょうか?

日頃、電気製品を多く使用していると、その有難さが当たり前になっていて

いざ使えなくなって初めてその便利さを痛感してしまいます。

考えてみると、電気をつかうものに囲まれて生活していますね。

生活必需品をあげればきりがないくらいです。

照明器具、電話、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、ヒーター、防犯、PCなどなど

全て停電になったら使えなくなります。

これらのものが使えないとしたら、私は非常に困ってしまいます。

電気を大切に使う意味も含めて、節電など考えてみてはいかがでしょうか?

例えば今ある照明器具(白熱電球)をLED照明器具に変えてみると・・・

消費電力は1/5くらいになります。寿命も1,000~2,000時間の白熱電球に比べて

LED電球は40,000時間とかなり長持ちします。

 

電気代の高騰を考えると、LEDに変えるのもいいかもしれませんね。

安くなってきたとはいえ、まだLED電球は高めのお値段がネックですね。

元がとれるのはいつかな?と思います。

これ、家族の人数や使用状況にも異なるので一概には言えないのだけれど、

YSSで器具交換をしたお客様のアンケートでは、1年間の電気代の差額で器具代はトントンになった方が多いです。

・・・ということは、2年目からは、浮いているってことになりますよね~

 

まぁそれだけ、昔の電球や電化製品が電気を使うってことなんだけれど。

節約してみたい方はお気軽にご相談してくださいね。