エアコントラブル?

こんにちは、YSSです。

連日ものすごく気温が上昇しています。体調管理には十分気を付けてくださいね。

熱中症になりやすいのは、乳幼児、高齢者、10代の学生、そして働き盛りのお父さん世代だそうです。

乳幼児や高齢者の方は、体温調節機能が原因で暑さを感じにくいんだそうです。

だからこまめに水分補給や休息が必要なんですね。

また、高齢者はエアコンが苦手の方も多いと聞きます。

エアコンが出始めた時代(機能もシンプルだった頃)を知っているからこそ、

急激に冷えて体調を崩したり、関節が痛くなったりした経験も多いのかもしれませんね。

電気代もかなり高かったですからエアコンを極力控えての生活に慣れているのかも

しれません。エアコンを始め今の電化製品は省エネですし機能も多岐にわたっていますので、

ご自身にあった機器を選択できると思います。

文明の利器を上手に使って快適な生活を送っていただきたいと思います。

 

さて、こう暑くなってきますとエアコンのトラブルも多くなってきます。

先日、あるお客様からエアコンの羽根の部分から水がポタポタと出てくるのですが故障したのでしょうか?と

相談を受けました。早速、状況を確認するために調査にお伺いしました。

リビングのエアコンからポタポタと水が垂れています。

昨年まではこのような状態にはなかったそうです。

排水を確認し、本体の勾配を確認しても故障個所が見当たりません。

結露でもないようです。

室内側から直接水を流してみたところ、溢れてきました。

お客様に了承を得てから取り外すと、排水ホースの入口に近い部分に

カナブンが挟まっていました。カナブンが水の通り道をふさいでしまったのです。

取り除いてから水を再度流すと勢いよく排水されていったので

原因はカナブンということで落ち着きました。

お客様は買い替えなくてはいけないかと思っていたとのこと。

喜んでいらっしゃいました。

実際、虫などが原因な場合も少なくないです。

昆虫も暑くて水分欲しさにホースの中に入ってしまって出られなくなったのでしょうか。

 

エアコンに限らず、何かお困りの場合はお気軽にお問い合わせください。

 

2015年7月30日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

リビング照明をLED器具に交換

こんにちは、YSSです。

消費税も8%にアップされて早いもので1年が経過しましたね。(2014年4月~)

皆様のご家庭ではもう慣れたでしょうか?

節約も十分心がけているのに電気代が高いなぁ・・・と感じている方も多いのではないでしょうか。

基本電気料金のアップで節約分を上回ってしまうのが原因かもしれませんね。

とはいえ、これ以上の節約は頭の痛いところです。

そんなお悩みのお客様へ、LED器具の交換をおすすめいたしました。

まずは毎日長時間つけっぱなしになる確率の高いリビングです。

既存の照明器具は、アンティークな年代もので優しい雰囲気のある重厚な照明器具でした。

でもお客様は電球の交換が大変苦労していたのだとか!

そうですよね、照明器具は高い場所に付いているので電球交換も大変です。

切れてもそのままにしてしまうこともあったとか。

そこで、天井付けのLED器具へ付け替えたところ明るさにびっくりされていました。

また、長寿命のLEDは10年間取替不要です。

なので電気が切れるころには器具も取替時期というわけです。

今までと同じような使い方をして、どのくらい電気代が節約になるのか楽しみだそうです。

お客様からお話を聞き、こちらでもご報告出来ればと思います。

リビング照明1

リビング照明2

リビング照明3

リビング照明4

リビング照明5

リビング照明6

LEDへ変えようかなとお考えのお客様はお気軽にお問い合わせください。

カタログをお持ちしてお気に入りの器具を探すお手伝いをします。

期間限定・数量限定の格安照明もございます。

施工:街の電気工事屋さん『東川口店』

2015年4月15日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

蛍光灯からLED直管へ取替えました。

こんにちは、YSSです。

今回のお客様は、マンションのオーナー様でした。

一階スペースが駐車場になっていて、その天井の蛍光灯が切れてしまったとのことでした。

もちろん天井ですので高さがあります。3mくらいでしょうか。大きな脚立を持参して調査しました。

3灯あるうちの2本が球切れでした。オーナーさんが用意していた蛍光灯を取替ましたが、

1本がつきません。器具の内部を調査すると安定器不良が判明しました。

電気は通っていてソケットが使える・・・。

LEDの直管であれば、器具をそのまま使えるということをお話しました。

器具ごと取替なくてはいけないと思っていたようです。

LEDの直管は安定器が必要ないのです。(LEDは放電現象が起きないなので安定器が必要ない)

了解を得て1本はLED直管へ交換しました。

作業自体は30分くらいでしょうか。

すっかり明るくなって嬉しそうでした。

3本のうちの1本がとても明るく見えるので、今度の球切れのときはLEDがいいなぁとの

感想でした。共用部の照明なども取替時期にLEDに変えると、

節電になりますのでお勧めです。

オーナーさんのご協力もあり、スムーズに作業終了しました。

ありがとうございました。

LED直管1

LED直管2

LED直管3

LED直管4

LED直管5

右がLED直管、左が蛍光管です。同じ40w相当です。

青白く光っている感じ、わかりますでしょうか?

施工:街の電気工事屋さん『東川口店』

2015年2月25日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

2階の部屋にルームエアコンを設置

こんにちは、今日は関東で積雪が予報されています。
お出かけの際は防寒、滑らない靴など万全な準備をしてくださいね。

寒いのでエアコンを新しく設置したいとのお客様からの依頼を受け、
スタッフが作業してまいりました。
電気代が高い!とエアコンを使わない家庭は多いですよね。

2013年4月22日にJIS C 9612ルームエアコンディショナの省エネルギー性能評価方法が改正され、
時代はどんどん省エネの方向へ進んでいるということです。

各エアコンメーカーもこの省エネ性能評価を競っているので
消費者としては嬉しいですね。
今では暖房時のエアコンも選択の一つになってきています。

そして、この時期はエアコン購入がとてもチャンスなのです。
年度が2014年から2015年に変わりエアコンもモデルチェンジをします。
春先に向けてメーカーが一斉に2015年製へと変えていきます。
この時期は2014年度モデルが在庫として処分される、
とてもお買い得な時期なのです。
エアコンをお考えの方はお気軽にお問い合わせくださいね。
(在庫終了になった場合は申し訳ございません)

今回のお客様は2階の子供部屋へエアコンを設置したいとのことでした。
エアコンの専用コンセントもありませんので新たに回路を増設しました。
室外機を置けるのは1階なので、梯子で作業です。
高所作業の場合は、スタッフの安全を考えて必ず2名以上で行っております。
2階から配管、排水を出すので室内機側の水漏れチェックを確認して、動作確認して
無事に作業終了しました。

ac1

ac2

ac3

ac4

ac5

施工:街の電気工事屋さん『東川口店』

2015年2月5日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

襖の張替

こんにちは、今年もとうとう12月になってしまいましたね・・・。

早いものです。

さて、12月と言うと何だかせわしなく忙しいイメージです。
普段の掃除も新しい年を迎えるにあたって、いつもより入念にしたりしますよね。

少しずつ手をつければいいのですが、全体的にきれいにするには時間も手間もかかります。
そこで、襖や網戸、障子などを張り替えてみてはいかがでしょうか?

大きな面で捉えると結構見違えてしまうのに驚きです。

fusuma-1

fusuma-2

fusuma-3

fusuma-4

施工:街の電気工事屋さん『東川口店』

2014年12月1日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

テープ巻から配管カバーへ一新しました。

今回のお客様は、配管カバー設置工事をご希望でした。

エアコン工事設置時の配管はテープ巻きが標準のことが多いですね。

エアコン設置後でもこの様に素敵に一新します。

(*設置状況により配管交換やその他別途工事が追加となる場合もございます。)

配管カバーのメリットとして経年劣化などによるトラブルが少ないです。

また、素敵な家の外観の美しさを維持出来るのでうれしいですね。

お客様のご厚意により工事写真を掲載いたしました。

ご協力ありがとうございました。

11131

11132

11133

11134

11135

 施工:街の電気工事屋さん『東川口店』

2014年11月13日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

業務用エアコン交換工事

以前、工事をご依頼いただいたお客様で

美味しいと評判の埼玉県、吉川駅前のパン屋さん、プチ・フールさんの

業務用エアコン交換工事をご案内します。

清潔感のある素敵なパン屋さんです。お近くにお寄りの際は是非行ってみてくださいね。

CA3G0021

CA3G0022

施工:街の電気工事屋さん『越谷店』

2014年11月6日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

コンセント交換

ガタツキのあるコンセントを新品に交換しました。

見た目も使い勝手もすっきりですね。

IMG_20141029_114849

IMG_20141029_114953

IMG_20141029_115041

施工:街の電気工事屋さん『東川口店』

2014年11月5日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

古くなったインターホンを新しく交換

 古くなったインターホンをカメラ付きのインターホンに新しく交換する工事をしました。

レンズは角度を調整できるので、家の中から外の訪問者を確認することができます。

防犯上、とてもいい機能ですので交換工事をお考えの方はご相談ください。

IMG_20141029_095935

IMG_20141029_095953

in

IMG_20141029_102231

IMG_20141029_102907

IMG_20141029_103049

施工:街の電気工事屋さん『東川口店』

2014年11月5日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine

コンセントから煙?

こんにちは

今日はあいにくの空模様です。

現場スタッフは雨の中、安全第一で作業です。

 

 

さて、こちらのタイトルですが・・・

ドキッとしますよね。

近隣の方から急ぎの電話がありスタッフが駆けつけると、

コンセントが焦げていました。

お客様は異常な事態と判断し、ブレーカーを下げてスタッフの到着を待っていました。

スタッフがコンセントを取外し中を確認すると、経年劣化により、

電線が切れかかっていました。

壁の中で電線が動いて擦れたりが繰り返されたのでしょう。

お客様は突然の煙にびっくり・・・

付近が黒焦げになり、慌ててブレーカーを下げたとのことでした。

このお客様のように、適切な判断で大事に至らず済むことは喜ばしいことですね。

 

何が起きているか分からないときは、まずブレーカーを下げて電気を遮断することです。

コンセントから煙が出てくるなんて、想像もしないことでしょうから

本当に素晴らしい判断ですね。

 

スタッフが新しい電線と入れ替え焦げてしまったコンセントを新品にし作業終了です。

古い建物の場合、コンセントそのものが少ないということで

一つの場所に付加がかかりすぎることもあります。

電力をたくさん使う機器の場合は注意が必要ですね。

 

 

 

 

2014年10月21日 | カテゴリー : 作業風景 | 投稿者 : mine