こんにちは、今日はとても清々しいお天気ですね。
昨日は雨・風ともにすごくて公立小学校は休校になりました。
朝のニュースを見てもその被害などが映像に映されていましたね。
YSSの作業スタッフも、天候の悪さと安全面を考慮して昨日はお休みにしました。
停電が起きた地域もありましたが、大丈夫だったでしょうか?
日頃、電気製品を多く使用していると、その有難さが当たり前になっていて
いざ使えなくなって初めてその便利さを痛感してしまいます。
考えてみると、電気をつかうものに囲まれて生活していますね。
生活必需品をあげればきりがないくらいです。
照明器具、電話、電子レンジ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、ヒーター、防犯、PCなどなど
全て停電になったら使えなくなります。
これらのものが使えないとしたら、私は非常に困ってしまいます。
電気を大切に使う意味も含めて、節電など考えてみてはいかがでしょうか?
例えば今ある照明器具(白熱電球)をLED照明器具に変えてみると・・・
消費電力は1/5くらいになります。寿命も1,000~2,000時間の白熱電球に比べて
LED電球は40,000時間とかなり長持ちします。
電気代の高騰を考えると、LEDに変えるのもいいかもしれませんね。
安くなってきたとはいえ、まだLED電球は高めのお値段がネックですね。
元がとれるのはいつかな?と思います。
これ、家族の人数や使用状況にも異なるので一概には言えないのだけれど、
YSSで器具交換をしたお客様のアンケートでは、1年間の電気代の差額で器具代はトントンになった方が多いです。
・・・ということは、2年目からは、浮いているってことになりますよね~
まぁそれだけ、昔の電球や電化製品が電気を使うってことなんだけれど。
節約してみたい方はお気軽にご相談してくださいね。